セゾン投信のファンドを購入するおすすめの証券会社・銀行


こんにちは。いなぐらパパです。

セゾン投信は、世界中の株式と債券に分散投資できる「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」と、世界中の株式のみに分散投資する「セゾン資産形成の達人ファンド」の2本だけに割り切った、人気の投信会社です。

以前は、これら2本のファンドはいずれも、セゾン投信からの直販しかありませんでした。

しかし、2017年に iDeCo の対象者が公務員や主婦・主夫にも拡大され、2018年につみたてNISAが始まる中で、楽天証券やSBI証券、各地方銀行などが、続々とセゾン投信のファンドを発売するようになりました。

そこで、セゾン投信のファンドをどこで買えるのか、整理してみました。

セゾン投信のファンドを購入できる金融機関の一覧

  特定口座 NISA ジュニアNISA つみたてNISA iDeCo
セゾン投信
ゆうちょ銀行
楽天証券
SBI証券
tsumiki証券
福岡銀行 (*1) ○ (*1)
横浜銀行
足利銀行

*1) 同じ福岡フィナンシャル・グループの熊本銀行と親和銀行でもセゾン投信を取り扱っていますが、iDeCoには対応せず、つみたてNISAのみのようです。

一般口座はあまり使わないと思うので、省きました。

セゾン投信とゆうちょ銀行では、「iDeCo 以外」のすべての口座タイプに対応している事が分かります。(セゾン投信は2014年から、日本郵便と資本・業務提携しています。)

一方、大手ネット証券でセゾン投信の取扱いがあるのは、楽天証券とSBI証券の2社です。どちらもiDeCoのみの取扱いとなっています。

tsumiki証券は、基本はつみたてNISAのみというポリシーなのですが、つみたてNISAの上限額を超えた場合などを想定して、特定口座でも購入できるようになっています。

地銀は基本的に、つみたてNISAやiDeCoといった「未来に備える」系のみに対応しているようです。ただ、銀行によって違いがあり、福岡銀行では、つみたてNISAとiDeCoの扱いがあるのに対し、横浜銀行や足利銀行はつみたてNISAのみでした。

セゾン投信のファンドを買うオススメ金融機関はここだ!

では、セゾン投信のファンドを買うための、パパのオススメ金融機関を紹介します!

iDeCo口座のオススメ No.1「楽天証券」

iDeCoでセゾン投信のファンドを買えるのは、楽天証券、SBI証券、福岡銀行です。

まず、手数料を比較してみましょう。

    楽天証券 SBI証券 福岡銀行
開設時 国民年金基金連合会 2,777円 2,777円 2,777円
月々 国民年金基金連合会 103円 103円 103円
運営管理手数料 0円 0円 303円
信託銀行 64円 64円 64円
合計 167円 167円 470円

(消費税8%込)

手数料はどうしても、大手ネット証券の勝ちですね。月々の固定費の差は大きいですから、ここでは、楽天証券またはSBI証券が候補になるでしょう。

楽天証券のメリットは、

  • ウェブサイトが分かりやすい。スマホにも良く対応できてる。
    (SBI証券はスマホで見づらい)
  • 通常口座とiDeCo口座が同一のサイト内にまとまっていて使いやすい。
    (SBI証券は、iDeCo用の別サイトに飛ぶ)

一方、SBI証券のメリットは、

  • iDeCoでの取扱いファンドが83本と豊富。
    (楽天証券は31本)

です。

SBI証券でしか扱っていないファンドが、どうしても必要であれば、SBI証券を選ぶと良いでしょう。楽天証券で十分に必要なポートフォリオを組めるのでれば、使い勝手の良さから、楽天証券をオススメします。

そこで、楽天証券のiDeCo口座を、ランキング No.1 に指名させていただきました。

つみたてNISA口座のオススメ No.1「セゾン投信」直販

つみたてNISA用のセゾン投信ファンドは、セゾン投信の直販のほか、ゆうちょ銀行、tsumiki証券、および、複数の地銀で取扱いがあります。

どれを選ぶかは、その金融機関で他にどんなファンド商品を揃えてるかで、決めることが多いかと思います。

ですが、パパはあえて、セゾン投信の2本以外には選べない、セゾン投信からの直販を、ランキングNo.1にしました。

理由は2つあります。

まず、そもそもセゾン投信の商品は、「キホン、これだけで十分に分散投資できているので、お客さんはこの2本のうちどちらかを(あるいは両方をバランス良く)買えば十分ですよ」という商品です。素人考えで他のファンドと組み合わせない方が、長期投資を乗り切るには良いと思います。

次に、そもそも、つみたてNISAを始めるに当たっては、10年以上の長期投資を考えていると思います。であれば、十分な時間分散が効いているので、いくつものファンドを組み合わせたポートフォリオは必要ではありません。

これが、つみたてNISAはセゾン投信だけで十分と考える理由です。

ところが、長期投資している間には、いろいろと中途半端な知恵がついて、ポートフォリオを再設計してみたくなるものです。うっかり目移りしないよう、セゾン投信の直販がオススメです!

特定口座のオススメ No.1「ゆうちょ銀行」

こちらも、他のファンドと組み合わせたいのであれば、それによって選択肢は変わります。

国内株式ファンドと組み合わせて、国内比率を高めたいのであれば、「ひふみプラス」や「コモンズ30ファンド」が選べる tsumiki証券が候補になるでしょう。

また、利回り2%程度ながら安定している国内債券インデックスファンドとの、組み合わせポートフォリオを構築したいのであれば、ゆうちょ銀行がベストです。「eMAXIS 国内債券インデックス」があります。ゆうちょ銀行では、特定口座なら多数の選択肢があるものの、セゾン投信と組み合わせる価値のあるファンドは、パパ的には、この「eMAXIS 国内債券インデックス」しか無いと思います。

パパ的には、もしあえて他と組み合わせるのであれば、「セゾン資産形成の達人」+「国内債券インデックス」がオススメなので、ここではゆうちょ銀行をランキング No.1 にしました。

以上、口座開設の参考にして下さい。

ごきげんよう。

      2023/05/29

 - 株式投資