米国株セクター別投資。王者はヘルスケアと生活必需品!


こんにちは。いなぐらパパです。

インデックス投資って意外と退屈ですよね。ポートフォリオを決めるだけ。そして自動積みて立て。ときどきリバランス。あとは見てるだけ(笑)。

ひと工夫して、もう少しリターン増やしたいな。でも、個別株は決算書読んだり大変だな。。。

そんな悩みをお持ちの方に!セクター別ETF投資をオススメします。

特に、米国株インデックスに投資している方に良いです。S&P500とか。

プラスアルファして、好みのセクター・インデックスに投資しましょう。カレーのトッピングみたいなものですね。

特に、ヘルスケア・セクターと、生活必需品セクターがオススメ。高リターンと低リスクを兼ね備えているからです。

え、本当?詳しく見てみましょう。

シーゲル博士によると、ヘルスケアと生活必需品が高リターン

セクター毎の特徴は、ジェレミー・シーゲル博士の「株式投資の未来」が詳しいです。ぜひ読んでみて下さい。

p.73の図によると、各セクターのリターンはこんな感じ。

1957年から2003年までの平均リターン
ヘルスケア 14.2%
生活必需品 13.4%
ハイテク 11.4%
エネルギー 11.3%
一般消費財 11.1%
金融 10.6%
資本財 10.2%
電気通信 9.6%
公益事業 9.5%
素材 8.2%

ヘルスケアと生活必需品がダントツで高リターン。素材はダントツで残念な利回り。

それ以外は10%〜11%付近に固まっていることが分かりますね。

株式投資の未来 永続する会社が本当の利益をもたらす/ジェレミー・シーゲル/瑞穂のりこ【合計3000円以上で送料無料】

バンガード直近14年のデータでも、ヘルスケアと生活必需品は上位

シーゲルのデータは20世紀後半のものなので、ちょっと古いかもしれません。

そこで、バンガード社のセクター別ETFのデータを見てみました。

2005年から2018年までの平均リターン
ETF名称 セクター リターン
VGT 情報技術 11.5%
VHT ヘルスケア 10.9%
VCR 一般消費財 9.8%
VDC 生活必需品 9.2%
VPU 公益事業 9.0%
VIS 資本財 8.6%
VAW 素材 7.5%
VOX 通信サービス 6.4%
VDE エネルギー 5.3%
VFH 金融 3.7%

ヘルスケア(VHT)は2位。生活必需品(VDC)は4位。どちらもやはり上位に来てますね。

でも、トップは情報技術(VGT)。アップル、マイクロソフト、ビザが上位を占めるセクターです。

今やヘルスケアは流行りを過ぎたのか。生活必需品という地味なセクターに投資する時代は終わったのでしょうか?

チャートも見てみましょう。

ヘルスケア(VHT)と生活必需品(VDC)が、S&P500(SPY)を大きく引き離してますね。

ですが、2015年頃以降に着目すると、FANGが牽引してSPYが伸びました。この期間だけだと、VHTとVDCは見劣りしてしまいます。

しかし、逆上って2008年頃を見て欲しいのです。つまり、リーマン・ショック時の動きです。

VHTもVDCも、SPYと比べて落ち込みが小さいんですね。つまり、VHTとVDCは、暴落時のリスクが小さい

実はリスクが小さいという最大のメリット

そこで、バンガード・米国セクター別ETF 10種について、リスクとリターンの関係を示したのがこちらです。いなぐらパパによる計算です。

図の右下に行くほど、低リスクで高リターンです。

この領域には、ヘルスケア(VHT)、生活必需品(VDC)、公益事業(VPU)の3セクターが残りました。

この3セクターに比べると、他のセクターはリスクが2〜3倍あります。情報技術(VGT)も然りです。

ですので、低リスク・高リターンを狙いたいなら、VGTは得策ではありません。

また、低リスク・高リターンな3セクターのうち、公益事業は、シーゲル博士のデータではリターンが下位でした。

一方、ヘルスケアと生活必需品は、昔も今も高リターンで、しかも低リスクなんですね。

長期投資するなら、やっぱりヘルスケアと生活必需品

これらのデータから、長期に渡って安定しているのは、ヘルスケアと生活必需品の2セクターです。

S&P500にトッピングして、ちょっとリターンを稼ぐには、絶好のセクターETFと言えるでしょう。

また、個別株投資でのセクター分散計画にも活用できます。

いなぐらパパの米国株の銘柄選びでも、ヘルスケアと生活必需品に重点を置きました。

皆様の投資のご参考に。

では、ごきげんよう。

      2023/05/29

 - 株式投資